以前からカーナビは使っていたのでその便利さは無論承知。
そして郊外に住んでると車は必須。
また自分だけじゃなく家族も車を持っている。
で、その便利なカーナビを、もし可能ならそれぞれの車に取り付けたい。
しかしそんな高価なもの一台一台に付けてられない。
一台をいちいち付け替えるのもかなり面倒。
そして自分の車は使用頻度も高いからカーナビもそれなりに使いでもあるが、それほど使用頻度の高くない車にカーナビを付けるのはちょっともったいない。
そこで。
スマホにはカーナビがあるじゃないか。
…と前から判ってはいた。
でもお金がかかるしなぁ。
高機能かもしれないけどあんまり使わないものに毎月315円かー。
と躊躇し続けて1年。
ある日、プリインストールのアプリが並んでる画面を見ていると、
「ナビ」
と書いてある物を発見。
なんとAndroidは標準でナビアプリがついていたのだ。
これまでも何度か見ていたはずなのに目に入ってなかった(笑)
これで上手くいくなら315円を毎月払わなくて済む。
ナビとして、どの程度のものかを確認してみる。
起動すると最初にGPSをオンにしろと言ってくる。
カーナビとして使う以上必須なのでオン。
色々見てる見るがカーナビとして必要十分な機能は付いている。
ほかのカーナビにないAndroidっぽい機能といえば…
・目的地の音声入力が可。
・車以外にも徒歩の経路を見ることができる。
・交通情報もワンタッチでOK。
・Googleで登録していた情報を見ることが可能。
(ただしナビ中にマップ上に出せない?)
・Googleらしく地図じゃなく航空写真上をナビ可能。
・もちろん地図は勝手に最新になってることだろう。
てなところ。
これが機能的に十分使えるなら、あちこち載せ替えが気軽にできる。
そのためにスマホ用のホルダーを探す。
あちこち付け替えが容易で、洗濯ばさみのように挟むだけと、スマホの取り回しがよさそうなものを探し、楽天で購入。
取り付け場所は目線を大きく移さなくていいようにAピラーの裏側。
この車載ホルダーは吸盤が極端な局面でなければ大概吸い付くので便利。
とりあえず一日車で動きまわる日を見計らってテスト実施。
ちなみに使ってる機種はMEDIAS WP N-06C。
まずは通勤の往路でテスト。
神戸-大阪間を高速で走るだけ。
目的地を設定し、案内開始。
地図の表示はパナソニックのナビで言う、
「フロントワイド」
(自車位置は上向きで固定し前方にスクロール、地図が自車位置を中心に回転)
ではなく、
「ノースアップ」
(地図が北を上に固定しスクロール。自車位置が中心で進行方向に回転)
で設定。フロントワイドはなぜか余計混乱しちゃうので(^_^;
とりあえず80キロ巡航で様子見。
・変なコースを案内したりしない。
・ナビが通信が原因で遅延したりすることはなし。
・位置がずれたりなども見てる限りではほぼなし。
・トンネル内でGPS拾わなくても大体経路どおりに進んでいるよう?
・地図データはgoogleなので問題は無いだろう、たぶん。
・到着地点のストリートビューが表示される!
ここまでは問題なし。 なかなか大したもの。
画面が小さいのはスマホなので已む無し。
で、道すがら気づいていたのがバッテリー消費。
みるみる減っていく。到着時は半分になっていた。
普段はバッテリーを保たせるのにエコモードにしてWi-Fi、Bluetooth、GPSはオフ、画面は暗め、尚且つ常駐アプリを自動で切るアプリまで入れて辛うじて1日持つ感じ。
それをGPSオンに画面は車内で見えるよう明るめ、ナビアプリ動きっぱなしの1時間半ほどでバッテリー半分。
減ることは想定しているがこれはあまりにもorz
とりあえずテストを続行する。
とりあえず午後からのテストに備え、充電をする。
少ししてから様子を見ると、
「複数機能の連続使用などにより端末温度が上昇したため、充電を停止しました」
なんてメッセージが出ている。
なんだそれ。初めて見た。
確かにいろいろいじってるとカメラのレンズの下あたりがかなり熱くなることがある。
上記の通り、いろいろオンにしている&アプリの連続使用が原因だろうか。
防水があるので水掛けながら充電してやろうかとあほなことも考える。
とりあえず7割ほど充電できたので午後から大阪の市街地を通ってみて気づいたこと。
・操作のレスポンスがよいのが最高。
・ルートももう少し
・直進の際、途中にある分岐が案内されなかった(一部かも)。
・縮尺を変えたまま固定できない?(設定不明)
・ナビ案内用の画面とGoogleマップは別。
・たまにビル陰でGPSが拾えなくなる(普通のナビでもあるし)
広い画面で解決できることも。でかすぎて視認に困るか(笑)
そして帰路のナビゲーション。
敢えてパナのナビと並行してナビゲーションさせてみる。
そして自宅を指定しつつ、わざとナビされてないコースを通ってみたりする。
それと。
あれだけの勢いでバッテリーが減るので、シガーソケットから充電させつつナビさせてみることに。
とりあえずかなりの大回りでルートをわざと外して帰ってみる。
何度かのリルートで元のコースに戻ろうとするのをあきらめさせ、(笑)
自分の想定するコースをナビゲーションしてもらうようになるまで走ってみた。
ナビが元のコースに諦めが付いた頃、帰宅までの予想時間を見てみると20分ほど違う。
さっきまでは大きな誤差がなかったのになぜだろうと、暫く走ってみると答えがわかった。
パナのナビとAndroidのナビアプリで案内する新しい帰路が違っていたのだ。
ズバリ位置関係を書くと、西宮から六甲経由で神戸市西区に帰るつもりだった。
パナのナビはその想定していたコースを通ろうとしたが、Androidのナビは更に北上し有馬まで案内していたのだった。
これについてはその理由が判らなかった。
何の優位性があって遠回りを案内したのか。
またいろいろと検証する必要があるな、と思いつつ帰路についたのだが。
突然スマホの画面が真っ暗になった。
え、と思ってボタンを押すとバッテリー残量なしのマーク。
シガーソケットから充電しつつ帰っていたはずなのに。
充電速度より消費量のほうが多かったのか?
とにかく画面を見ることができるまでアクセルを踏みつつ充電を待った。
30分ほど運転したのち少し充電できたので信号待ちでメッセージ画面を確認。
「複数機能の連続使用などにより端末温度が上昇したため、充電を停止しました」
ええー。
上に書いたような理由で充電が停止することがあるのはわかった。
今回はそこに充電そのもので熱を持って、充電停止に追い打ちを欠けたと予測。
車の中で充電はしょっちゅうしてるのにこんなことは初めて。
結論として。以下のいずれかが選択肢となることでしょう。
・フル充電で往復できる範囲だけナビを使え。
・容量の多いバッテリーを使え。
・発熱の少ない、省電力のCPUの乗ったスマホを買え。
複数の車でナビするのはまだ先になりそうです。